| ホーム > 板橋店トップ > 車検 > 日常点検のおすすめ |
 |
|
 |
定期的に車検を受けているとはいえ、やはり日常的にしっかり点検をしておきたいものです。
日ごろからしっかりとメンテナンスを行うことで、車検でひっかかる可能性も少なくなり、
何より安心して車に乗ることができるようになります。
ここでは簡単にできる点検方法を紹介します。 |
 |
| ブレーキ液 |
 |
| リザーバータンクのMAXとMINIの間に液量があるかどうかを確認します。 |
 |
| バッテリー |
 |
| バッテリーの液面が上限と下限の間にあるか目視により点検します。 |
 |
| エンジンオイル |
 |
オイルレベルゲージでエンジンオイルの量が目盛りの上限(H)と下限(L)の間にあるか点検します。
オイルレベルゲージを抜き取り、付着しているオイルを拭いて、
再度いっぱいに差し込みもう一度抜いてオイル量を点検します。
点検後オイルレベルゲージは確実に差し込んでください。
点検は平らな場所で、エンジンをかける前かエンジンを止めて10分以上たってから行います。 |
 |
| 冷却水(クーラント・LLC) |
 |
ラジエターリザーバータンクの冷却水がタンクの上限(MAX)と下限(MIN)の
間にあるか点検します。 |
 |
| ウォッシャー液 |
 |
| ウォッシャータンクに液量が十分にあるかどうかを確認します。 |
 |
| タイヤ |
 |
タイヤの接地部を見て空気圧が適当であるか点検します。
タイヤ空気圧の規定値はほとんどの場合運転席ドア開口部に表示してあります。
また、タイヤの接地面や側面に著しい亀裂や損傷がないか、極端に磨り減っている箇所がないか、
溝の深さが十分であるかを点検します。 |
 |
| 灯火装置、方向指示器(ヘッドライト・ウィンカー) |
 |
キースイッチをオン位置にして、前照灯、尾灯、制動灯、番号灯、後退灯、方向指示器などが
正常に点灯または点滅するか点検します。 |
 |
| ブレーキペダル |
 |
エンジンをかけ、2〜3回ブレーキペダルを踏み込んだ後、
ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んで床板との隙間が適当であるか、
またペダルを踏み込んだときの踏みごたえが適当であるかを点検します。 |
 |
| エンジンのかかり具合い |
 |
取扱説明書に従った方法でエンジンを始動させ点検します。
始動の際、異音などがなく、簡単にエンジンがかかれば良好です。 |
 |
| その他、運転中に少しでも異常を感じた際は、すぐにその原因と思われる個所を点検しましょう。 |
| |
自動車の検査は、安全・環境の面について国が定める基準に適合しているかどうかを
一定期間ごとに確認するものであり、次の検査までの安全性等を保障するものではありません。
したがって、使用者は、日常点検整備や定期点検整備を確実に実施するとともに、
使用状況に応じて適切に保守管理を行う必要があります。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
クーポン利用に便利なカレッツァ携帯サイトです。
左記のQRコードから簡単アクセス! |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|